日本唾液ケア研究会
NPO法人化記念
キックオフセミナー
終了しました
<プログラム>
開会のあいさつ 14:00
第1部:14:05-14:35 キックオフセミナー
講師 日本唾液ケア研究会 理事長
神奈川歯科大学 環境病理学 教授
槻木 恵一
第2部:14:35-14:50 日本唾液ケア研究会についてのご案内
閉会のあいさつ
唾液ケアから新たな健康観の醸成と社会貢献
ー日本唾液ケア研究会の役割ー
講演内容
新型コロナウイルスは、人々の生活を大きく変え、心のパラダイムシフトが起き始めている。特に、亡くなられた方の多くが身近な生活習慣病を持つ方であったことは、健康についてもう一度考えるきっかけを与えられ、人々は身近で効果の高い新たな健康作りを求めてはいないだろうか。
現代科学は進み、口腔の健康が全身の健康につながることが明らかになっている。口腔の健康の意味は、新時代に大きく変わり、新たな健康のための基軸の一つにならなければならない。
古来ある手水舎でのお清めは、汚いものを綺麗にし、感染予防を目的としていた。手を洗い、口を濯ぐ意味は感染予防であり、口の清潔の重要性は日本人に身についた風習なのである。しかし、新しい科学に基づく口腔の健康の重要性の認知は十分ではない。
口腔の健康を考える時、歯磨きは最も思いつく健康法であり、これをあえて分類すると物理的方略である。しかし、人間には、生体の防御機構があり生体因子を考慮した口腔の健康への方略はこれまでほとんど提案されていなく、大きく片手落ちな状況が続いてきた。
口腔における生体の防御機構の最上位にあるのは唾液であり、24時間絶え間なく唾液の様々な機能で口腔を防衛している。すなわち、唾液は単なる水ではなく、100種類以上の機能性成分を含む高機能水なのである。
ある調査によると唾液力(唾液の作用)が、このパンデミックにより低下しているのでないかと多くの歯科医師が実感していることが報告されている。唾液力(唾液の作用)を向上させることは、口腔から全身の健康つくりに重要な意義があり、今こそ唾液力(唾液の作用)を向上させる唾液ケアを提案する時である。
驚いたことにこれまで、唾液に関する研究会は世界的になかった。日本唾液ケア研究会は、唾液を専門的かつ学際的に扱う初めての特定非営利活動法人であり、医療・介護関係者、各種団体、大学、企業、行政、市民の皆さんなどと目的を共有し社会貢献する団体として生まれた。
本講演では、唾液を介した新しい健康像の提案と社会貢献をテーマとし、日本唾液ケア研究会の役割を考察したい。
多くの同志を求めています。皆様の参加とご支援をお願い申し上げます。
名称 | 日本唾液ケア研究会NPO法人化キックオフセミナー |
---|---|
日時 | 2022年4月28日 木曜日 |
配信 | zoom配信 |
申し込み方法 | 下記より申し込みください。セミナー終了後に見逃し配信についてご案内します。当日ご覧いただけない方もご登録ください。 |
主催 | 日本唾液ケア研究会 |
参加費用 | 無料 |
締め切り | 4月28日。締め切り後は、見逃し配信のご案内をします。 |
注意事項 | 途中退席は自由です。 |
配信 | zoom配信 |